生活の中で“身近に使える漢方養生”をお伝えする、セラピスト&講師の堀山です。
メンバー全員が強烈な晴れ女体質だったのでは??と思ってしまうほどお天気が良かった土曜日。
漢方女子友で奈良の大宇陀まで遠足?小旅行?へ行ってきました。
何故に大宇陀??と思われますよね(^^;)
大宇陀は薬草の里ともいわれ、多くの薬問屋さんがあった商家町として栄えた場所。
ということは行きたい場所がいっぱいあるのですよね~(*^^*)
まずは、「大願寺」さん。
こちらでは薬草や宇陀名産の吉野葛を使った精進料理、「薬草料理」をいただくことができます。
ずっと行きたかったのですが、なかなかチャンスがなかっただけに今回は最初からもうワクワク(*^^*)
とにかくお料理が素晴らしかったです‼
全部とても丁寧に作られていて何を食べても「美味し~♡」「はぁ~♡」といちいち感動( *´艸`)
その中でもせっかくなので私のブログらしく、薬草の天ぷらをご紹介したいと思います。
左上から、「げんのしょうこ、ミント、どくだみ、当帰、よもぎ、雪の下、真ん中の丸いのがなつめ」。
どくだみはね。。。正直。。。美味とはいえず。。。でも、よもぎや当帰の天ぷらはとっても美味しかったです‼
ちゃんと食べてみて記憶に残すこと、これ大切ですよね~。
お腹もかなり満たされたところで、次は江戸中期から続く「森野旧薬草園」へ。
(当帰のお花は小さくてかわいいですね!)
(私もよくブレンドに使うサンペンズ、初めて実物にお会いできました~)
(これもよく使う美白の雪の下~。別名 虎耳草。虎の耳にみえませんか???)
(雪の下のお花~、可憐ですね~)
これだけではなくものすご~~い量の薬草がありました。
たまたま薬園のお世話をされているかたがいらっしゃったので、あれやらこれやらもう質問攻め( *´艸`)
「みなさん、何をやってはるかたたちなんですか??」と言われてしまいました(^^;)
でもとっても楽しくてですね、いつもは枯れ枯れになった乾燥した薬草ばかりを使っているので、ちゃんとそれ自身の本当の姿かたちをみることができてテンションUPしまくってました(*^^*)
さてお次は「薬の館」へ。
こちらは薬問屋の旧居を資料館にした建物。
いろんな薬屋さんの看板があって懐かしい~ものから全く知らんな~というものまで様々‼
帰りはみんなで道の駅によってお買い物(*^^*)
またまたここでも皆さんテンションUP‼
私も7月のある講座で使用したいな~と思うお品をドバッとまとめ買いしてきましたよ~(^_-)-☆
そんなこんなで1日中見て触って感じて、そして喋って( *´艸`)
今回一緒に行ったメンバー。それぞれがいろんな知識があって、雑談もメチャクチャ面白いしためになることばかり‼本当にいいメンバーに出会えたことに感謝しております(*^^*)
お料理も美味しいし、見学するところもいろいろあります。今日は一気に「大宇陀」ファンになりました(^_-)-☆
ご一緒してくださった漢方女子の皆さま、本当にありがとうございました‼
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
いつも笑顔と養生を忘れずにっ(*^_^*)
≪開催予定の講座@漢方養生サロン≫
*7月の講座『漢方養生の部屋』*
❀気血水編❀
【満 席】7月30日(土)❀夏の養生編❀
【満 席】7月19日(火)