“身近に使える漢方養生”をお伝えする、セラピスト&講師の堀山です。
昨日は薬日本堂漢方スクール大阪校さんでのワンデイセミナー講師DAYでした。
テーマは「季節の漢方養生法~薬膳茶で体の中から整えましょう」。そして6月は「梅雨の養生~水の巡りを整える」でした。
ご参加くださいました皆さま、どうもありがとうございました‼
この講座はちょうど1年をまわるので少しリニューアルしてみようかな?と思い、今回からは皆さんに和漢薬草を使ってブレンドをしていただくという実習メインに切り替え(*^^*)
とはいえ、漢方理論からみた季節の捉え方、体質チェック、養生法などもちゃんとお伝えしておりますのでご安心くださいませね。
今回は梅雨の季節にケアをしていただきたい「水の巡り」と「胃腸を整える」という2つのポイントに絞って私がオススメする和漢薬草を6種類お持ちしました。
そして6種類を1つずつ少~しずつ試飲をしていただきます。
私はお茶を作るときは、必ず単品での味を知っていただくことがとても大切だと常々思っています。
というのは、同じ作用やはたらきを持つものでも、ご自身の味の好みって必ずあると思うからです。
それともうひとつはブレンドするときにコレとコレをブレンドしたら美味しくできるはず‼という五感を磨いていただきたい、という想いもあります。
今回ご用意した和漢薬草は、漢方薬局に行かなくても健康食品店やちょっと品揃えの多いスーパーなどでも気軽に手に入れることができるものばかり。
作用やはたらきを知っていればご自身の体調に合わせてご自分でもいろんなお茶をブレンドすることができます。
やっぱり何事も続けてみないことには始まりませんからね(^_-)-☆
スクールでは初めての試みだけにどうだったかな~?と少々不安はありましたが、皆さんのアンケートを読ませていただいてホッと一安心です。
和漢薬草に興味を示してくださったかたが多かったようです(*^^*)
ご自身でブレンドしたお茶はお持ち帰りいただくようにしておりますので、是非ゆっくり味わってお飲みいただきたいと思います。
今回は漢方スクールのスタッフさんが私が準備をしているところを撮影してくださっていました。ありがとうございます(*^^*)
次回は7月「夏の養生」、そして9月は「エイジングケア」がテーマです。
またいろんな和漢薬草をスーツケースに入れてゴロゴロと持参いたしますね(*^^*)
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
いつも笑顔と養生を忘れずにっ(*^_^*)
≪開催講座&ボディケア≫
【漢方養生サロン如月 推拿ボディケア】
❀6月のご予約❀
⇒ご予約完了となりました
【薬日本堂漢方スクールにて】
お申込み・詳細はこちら
⇒http://www.kampo-school.com/area_seminar_list.php?area=2
❀漢方養生指導士養成講座:初級❀
【募集中】10月18日(水)~全6回コース
【満 席】4月15日(土)~全6回コース
❀カラダ巡らす「季節の薬膳茶作り」❀
【募集中】薬膳茶で夏バテ対策!
7月29日(土) 10:30~12:00【募集中】健康と美しさを保つ!薬膳茶でエイジングケア
9月18日(月祝)15:00~16:30