漢方養生研究家の堀山徳子です。
こんなことをよく言われます。
「堀山さんっていつも薬膳とか、体にいいもの食べてるんですか?」と。
そ、そ、そんなわけないじゃ~ないですかっ!!
私はジャンクなものもケーキも饅頭もスナック菓子もなんでも食べます。そんな薬膳料理みたいなものを毎日毎日作ってたらストレスたまっておかしくなってますよ~なんて笑いながらいつもお応えしています。
昔はキャッチコピーなどで見られていた「食べたもので体は作れられる」という言葉。
今ではもうすっかり常識みたいな感覚、そんなん当たり前やん!という感覚になっていますが、ちょっと前からこの言葉にすごく違和感を覚え始めてたんです。
口にしたものが体を作っていることには間違いはないのですが、それだけじゃない‼ と。
体にいいといわれているものを食べている人がみんな元気で健康か?というとそうじゃない。
体にいいといわれているものを食べれば元気になるのか?というとそうじゃない。
そんなこと気にせずに毎日楽しく美味しい美味しいといいながらなんでも食べてる人のほうが元気な場合もある。
それってなんなの??って思うのです。
いいものと言われているものを食べていても生活習慣がガタガタだったら血肉にはならないのですよね。
つまり、食べ物を受け摂る受け皿がちゃんと整っていないと何にもならないと思うのです。
じゃぁその受け皿ってなんなんだろう?ということです。
簡単にいうと消化吸収するところです。
漢方の考え方でいくと、脾・胃・小腸・大腸だと私は思っています。ここがスムーズに滞りなく働いてくれている状態がベスト!
そのために普段の生活の中で気をつけたいことは、私はこの3つかな~と思っています。
①睡眠&休息
②出すチカラ
③ストレス解消
これらがちゃんとできていてこそ体に入ってくるものをしっかり消化し吸収し血肉としてエネルギーとして変えていけるんじゃないか、と思っています。
いいものを食べていても寝るのが毎日朝3時~6時とか(←これ実は2年前の私~(;^ω^))。。。これって細胞の修復ができていない状態。
いいものを食べていても休みもなく働き動き回って体が休まる時間がない、いつもキリキリカリカリとか。。。これって消化吸収ができずにつまるかもれるかという状態。
いいものを食べていてもいつも便秘さんとか。。。これっていつも何かがつまっていて体内にも毒素が回っている状態だし、新しいものが入らない状態。
いいものを食べていてもいつも頭や心が何かを考えていて悶々としているとか。。。これってせっかく食べたものも体の中でしっかりと巡らない状態。
口にするもの、食べ物は大切です。
添加物たっぷりのものをわざわざ選ぶ必要はないし、そうする人はいないですよね。
だけど、あくまでもそれは二の次のものだと私は思います。
やっぱりね、土台をちゃんと作らないとね。土台のないお家なんてすぐに傾くし、土台のない積み木もすぐにつぶれるし、土台です、土台。(ごめんなさい、しつこいですね。。。)
分かってるんですけどね~~!というかたがほとんどだと思います。
書いてる私も「そんなん頭で分かってる人がほとんどやろうし、私もわかっとるわい!」と呟きたくなります。
なかなか簡単すぎてできない。。。
人間、足し算するほうが簡単だから。引き算はなかなか難しい。
でもね、自分の体!
私も真剣なかたには真剣に向き合います。でも本人がやる気にならない以上は向き合えない。
そう、やるのは自分ですからね‼ 一緒に土台作りしていきましょう(*^^*)
ちょっと最後は暑苦しくなりました。でもすごく伝えたかったのでお許しを♡
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
いつも笑顔と養生を忘れずにっ(*^_^*)
≪開催講座&ボディケア≫
【ボディケア】
❀10月のご予約❀
⇒ご予約完了となりました
【台湾宗元堂ママッサージクラス】
お申込み・詳細はこちら
⇒http://kisaragi02.jp/gallery/201707307601/
【残席1】11月11日(土)&12日(日)の2日間
【薬日本堂漢方スクールにて】
お申込み・詳細はこちら
⇒http://www.kampo-school.com/area_seminar_list.php?area=2❀漢方養生指導士養成講座:初級❀
【募集中】10月18日(水)~全6回コース❀はじめての漢方入門❀
【募集中】11月11日(土) 13:30~15:40❀カラダ巡らす「季節の薬膳茶作り」❀
秋の養生<体の内側から潤いUP!>
【募集中】10月28日(土)10:30~12:00冬の養生<冷えないカラダづくり>
【募集中】12月23日(土)10:30~12:00